投稿

2015の投稿を表示しています

安保法制の小川さんの提言が今のところバランスがいい気がする

イメージ

三菱東京UFJ銀行の海外ショッピング利用での注意点

最近、マレーシアに頻繁に出向く際に現地でクレジットカードで支払うようにしていましたが、KLは両替所も多く、両替手数料も安いので、これからは現金にしようかなと。。 また、マレーシアではVISAかMASTERカードならいいですが、一般的なお店は、その他カードは使えない場合が多いですので要注意です。 私の場合は、愛用のカードがJCBでVISAが手持ちになかったので、ちょっと気になっていた三菱東京UFJのVISAのデビットカードを新しく作って主に、海外での緊急用の現金引き落とし用に使ってます。 で、最近、その三菱東京UFJのVISAのデビットカードをショッピングにも使うようになって気がついたんですが、これ、海外事務手数料として3%と、後から為替の差額計算をして、差額を後日引き落としや入金があるらしいです。。 詳しくは、こちら、、 国内・海外・ネットでショッピング | 三菱東京UFJ銀行 : 皆さん、海外は割りとクレジットカードを使っている方多いですが、 旅行者の方も、現在ではなるべく、現金での買い物をおすすめします。 日本だとカード手数料をお店側が負担している場合が多いですが、こちらは、割りと手数料は買い手が負担の場合も多いですし。。 円安ということもあって、なるべく余分な手数料も痛いですしね。。 参考までに。。 'via Blog this'

想像力の危機

人間の未知に対する想像力の危機。新しいものを手繰り寄せるメカニズムを失いつつある。

いま、限界が来ているのは今世紀の産業主義

経済活動は文化という土壌と不可分。今世紀の産業主義は、それを技術の次元に還元し、文化から切りはなそうとした。 その限界地点で、ようやく、欲望を産業技術のフロンティアの奴隷にすることから解放されようとしている。 欲望を文化的イマジネーションの世界へ取り戻せる。

資本主義と市場経済は違う

経済学者は市場経済の合理的メカニズムを見出だした。しかし、これは資本主義には当てはまらない。資本主義と市場経済は違う。 盲目的拡張、おわりなき発展は合理的には分析出来ない。 よく、経済学者が市場経済の分析から資本主義を語ることは多いが、議論は分けて考える必要はある。

古賀さん、ニュースステーション降板?

イメージ
忙しくて気づきませんでしたが、面白いこと起きてたんだぁ。それにしても古賀さん面白いなぁ。 まず、古賀さんの議論の中身については共感することを前提として、、。 番組降板は古賀さんの勘違いな気がする。一応、作り物でもある番組だから作り手である放送局側の意図は(意図の良い悪いや古賀さんの理屈とは別に)あるだろうし、生放送ということもあり、電波の公共性を考えた場合、個人的な事や、言論の自由を盾に勝手に発言しそうな人は責任者にとっては、危なっかしくて使えないというのは当然あると思う。 ただ、古賀さんの主張は、それこそが言論の自由を主張すべきメディアが政府と結託して行う言論弾圧の裏ロジックだと。 でも、電波の公共性とか言論の自由の前に、放送局も古賀さんも番組作りしている以上ビジネスだしね。政府からの圧力があったとしても、究極的には、電波利権を維持するための放送局側視点のビジネスでしょ。テレビということで降ろされることを、いちいち言論の自由を盾に取り止めてくれるならそんな有り難い話はないよね。(なんかそういう感じになってきているのは気になるが) だから、古賀さんは、ビジネス的には儲からない、面白くない、もしくは、仕事を一緒にしにくいから降板ということでしょ。古賀さんが出なくなったことで番組の視聴率が下がるなら、プロデューサー失脚というだけの話。放送局の方向性が良いかどうかは別問題として。 気になるのは、古賀さんは番組中に降板理由として、無視できない弾圧であったかのような言い方と、その証拠があるようなことを言っていたこと。その中身によっては話は変わってくることもあるけども。。。 この手の話を聞く度に思うのは、ブラック企業批判でも思うけど、なんで文句言いながらやってるの?ということ。 古賀さんの場合なら、番組に出なきゃいいと思っちゃう。自分の主張があれば、自分自身で発言すればいいし、ネットもあるし発言の場はたくさんある。せっかく良いこと言ってるのに、どうしても子供っぽく見えちゃうのが残念。 古賀さんのコメントの最後に、ガンジーの言葉を引用していた。 「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。 そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、 世界によって自分が変

サリン事件から20年。未だ増え続ける信者がいるのはなぜか?

http://sp.mainichi.jp/select/news/20150321k0000m040128000c.html オウムの地下鉄サリン事件から今年で20年経つらしい。 個人的には、この事件当事、日本におらず、海外の滞在先でニュースを見聞きしたので事件への体感的なインパクトが根本的に弱い。 そんな自分と同じか、はたまた、事件をしらないのか? それとも20年経つと、あの悲惨な事件も風化してしまうのか? 理由は分からないが、未だオウムから分派したアレフと光の和に入会、出家する人が多くいるということらしい。 入会や出家する人を批判するつもりは無いけれど、事件のことをもし知った上で入会しているなら、その人たちの感覚をやっぱり疑ってしまう。 結局、この事件は長い年月は経っているけど、事件に対しての捉え方や見方、また事件の意味について、自分を含めて多くの人は正しく理解できていないと思う。 理解出来ていないので、潜在的信者の心の隙間をどんどん狙われてしまうんだろうか? 20年を機会にオウム関連の書籍を改めて読んでみようかな。

格差問題についての考察「ホリエモン的、格差論と格差と言われる価値基準」

イメージ
2年ほど前に 大竹 まことさんのラジオ「ゴールデンラジオ」にホリエモンが出演していた。ホリエモンは一般的に誤解されている部分が多いと思うが、このラジオでは本来の彼の基本的な考え方を見ることができると思った。 で、その中でも個人的には彼の言葉で気になることが以下の二つ。 「この先の日本は格差が広がり、世界の格差はなくなっていく」 「格差をお金で計る方が拝金主義的じゃないか?」  ひとつ目の 「この先の日本は格差が広がり、世界の格差はなくなっていく」という下りがあるが、番組内でも大竹まことさんが、決まり文句のように、格差について語り始めたときに、ホリエモンが誤解を解くように付け加えた。 大竹さんもそうだし、最近のピケティさんブームで格差問題について改めて話題になっている中での議論もそうだけれども、皆、日本の格差の話とごっちゃにして話すので分かりにくいが、日本のような先進国の国内問題としての格差問題なのか、先進国と後進国との格差問題なのか、はたまた、国は関係ない相対的な格差なのか? そこを定義しないとイマイチ分かりにくい。ホリエモンも、その辺を言い直したんだと思う。 もちろんピケティさんは先進国も後進国も関係なく、各国を相対的にデーターを絡ませて結論づけているんだろうけど、明らかに、日本のマスコミやネット上の大部分は、日本の格差だけの話をしていると感じる。。ピケティさんが言うんだから日本は格差があるのだと。。 ---------------------------------------------- 東京財団というサイトでこの辺の考察してます。 ピケティ「21世紀の資本論」に対する疑問-資本の定義に矛盾あり ---------------------------------------------- そもそも格差是正をしなければいけないことは、日本人同士の国内格差問題以上に、発展途上国のとてつもなく貧困な層の人たちと、先進国で普通に生きられる人たちとの格差じゃないのかなぁと僕なんかは単純に思ってしまう。そうしたとき、資本家たちの投資による企業活動以外に誰がサスティナブルにその格差を是正していけるんだろうか? 政府に税金を払って正しく格差是正のために再分配されるんだろうか?  僕は、まったくその考え